色彩検定2・3級講座
講座概要
標準学習期間3ヵ月、サポート6ヵ月、添削2回、民間資格
あなたの生活空間に必ず存在する”色”
その”色”の知識を身に付ける検定が色彩検定です。
ヒューマンアカデミーは色彩に関する方面は強いので、いい講座に仕上がっています。
ヒューマンの通信講座 『色彩・カラー』
目指す資格
色彩検定協会認定色彩検定2級・3級
合格すると2級色彩コーディネーターの資格がもらえます。
仕事につながる
この資格だけではなかなか仕事は来ません。
さらに上位資格の1級色彩コーディネーターを目指しましょう。
色彩の知識を活かして、仕事の幅を広げるようにしましょう。
たのまなの特徴
この講座の特徴はなんといっても、2級と3級併願のための講座ということです。
「何しろまとめて覚えたほうがお得だよ。」というところが、まとめてあります。
「3級を全部終わって、2級をやります。」なんてまどろっこしいことはしません。
これはある意味画期的です。
おトク感
手っ取り早くお金の計算をしてみます。
テキスト2冊、過去問の問題集1冊 計3冊 1冊あたり約3000円です。
カラーカード 約2000円、 カラーブック 約1000円。
カラーのテキストは高いのです。
印刷の色再現が難しいからです。
ここまでで12000円
その他にDVD8枚(約800分)講義レジュメ2冊、実力テスト2回分
これらが全て含まれてのこの受講料!
無駄なものがなく、必要なものがそろった内容です。
十分におトクといっていいでしょう。
キャリアコンサルタントからひとこと
色彩コーディネーターだけでの仕事をお考えであれば、2級だけでは難しいでしょう。
資格取得後はさらに上位資格の1級をおすすめします。
ただし、それでもカラリストとして独立してやっていくのは厳しいです。
それだけカラーの世界は奥が深いと言えます。
色彩コーディネーターとしてのおすすめは、カラーを本業ではなくサブに持ってくることです。
ネイル、美容院、メイク、ファッションの仕事、インテリアの仕事、プロダクト、ショップでの商品陳列、デザインなど、ありとあらゆる分野で色彩の知識を活かして活躍する。
色彩の知識があると仕事の幅が広がります。
ネクストステップ
通信講座には1級対策はありません。
それには理由があります。
あなたが1級を目指すということは何らかの形でカラーの仕事をしていきたいはずですよね。
そのために最も有効なのは人脈です。
1級はヒューマンアカデミーなどに通学することをおすすめします。
講座でしっかり勉強したほうが知識は身に付きます。
1級はそれほど難しいということです。
資格主催団体
公益社団法人色彩検定協会
公益社団法人が主催するということは、民間資格の最高峰と言っていいでしょう。
信頼度はとても高いと言えます。
ヒューマンの通信講座 『色彩・カラー』